スケッチブック

2017.9.11

まだ建築を学び始めて間もない頃、ある人に「建築を見に行くときは写真ばかり撮っていたらダメだよ。空間を味わえないから。」と言われたことがあります。

その頃の私はそれなりのカメラを手に、建物を見に行っては何百枚も写真を撮って満足していました。確かに記録には残るものの、今思い出してもその頃の記憶はなかなか思い出せません。

写真を撮ることが建築を学ぶことだと勘違いしていた私は、その日からスケッチブックに気になることを書き留めることにしました。

使っているのは月光荘の小さなドットが入った横長のスケッチブック。ずっとこれを使っています。

 

先日、会社の研修で名古屋市の八事にある八勝館御幸の間を見学してきました。

八勝館は魯山人ゆかりの老舗の料亭で、御幸の間は戦後間もない1950年に昭和天皇の宿泊のために建てられました。

設計は堀口捨巳大先生で日本建築学会賞を受賞しています。

 

御幸の間の床の間の前に座って眺める景色は、味わったことのない心地よさがありました。南の池の水面に反射した光が室内の天井をキラキラと照らしたかと思えば、風に揺られた木々によって乱反射された光が、鮮やかな風景を生み出していました。雲で太陽が隠れると障子の裏の格子の影が消え、太陽が現れると格子の影が姿を見せる。自然現象が作り出す、とても贅沢な時間を味わうことができました。

また、外にはみ出た月見台は、手摺が低く少し危ないのですがそれが逆に心をワクワクさせ、人工の物が出してしまう厭らしさのようなものを全く感じさせない居心地の良さがありました。本来なら端に配置する柱もやや内側に配置されており、月見台のコーナー感を消し、違和感なく庭園を眺めることが出来ます。なんでもないようでとても重要な役割を果たしていました。

 

また、昼食を頂いた桜の間では小さな書院が印象的でした。畳に触れないように角を落とした机の補強板や、天板の高さを崩した地袋がとても気持ちの良い造りで納められていました。

また、本来書院とは書物を読むためのもの。やや深めにとられたアルコーブがなんともいえない居心地の良さを作り出していました。座ったときに手前の壁に配置された障子は手漉き和紙の石垣貼りによって丁寧に作られていました。現在の障子は一枚の障子を枠にべたっと貼りますが、手漉き和紙の石垣貼りは小さな和紙を少し重ねて貼り合わせ、その厚みで出来た陰影を意匠として見せる貼り方です。

手仕事がそのまま意匠に現れる、私が好きな技法です。

 

八勝館で体験した夢のような時間を思い出しながら、いまスケッチを描いています。スケッチを描いていると、過去のスケッチを読み返して時間がどんどん過ぎていってしまうのですが、その積み重ねが記憶の中に体験を刻み込み、私の財産となっています。

これからもずっと続けていきたいです。

 

 

 

by nagayama